https://ping.blogmura.com/xmlrpc/qvlby29j8nr9/ ハワイアンドリームクラブのブログ: 2022年3月
無料ブログはココログ

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月28日 (月)

ハワイの地ビール

サンセットの時間のビールが楽しみな毎日


ハワイで飲むビールって


本当に美味しいですよね。



ハワイで醸造された地ビールは



とっても新鮮だから泡立ちもイイ感じ



本土からの輸送の時間がないからかもしれませんね。



最近のお気に入りのビールがコレ


マウイ島ラハイナのKOHOLA醸造所のビール


Img_8556_20220328051501

フードランドに置いてある確率が一番高いと思います。


この中で一番好きなのが水色の缶のTALK STORY


キレの良い苦みと軽いフルーティーなアロマのバランスが好き


TALK STORYの名前の通り


お喋りしながら飲みたくなるビールです。


Img_8785

赤胴色のIPAレッドサンド


苦みと麦の香ばしさと甘みのバランスが美味しいビールです。


濃そうな色ですが


見た目よりもすっきり飲めます。


Img_7560


緑の缶はWATER MAN IPA


一番アルコール度が高く苦みも強い


苦みの中に柑橘系フルーツの爽やかアロマがアクセントで旨い!!


ガッツリ飲みたいときはコレですね。


Img_8702
一番すっきり軽めのビールがLOKAHI ピリスナー


日本のビールはピリスナーが多いので


コレが飲みやすいかもしれません。


スムーズでキレがある癖のないビールです。


Img_8563 
毎日の気分で飲みたい種類のビールを1杯だけ飲みます。


ビールは喉ごしが楽しみ


キィ~ンと冷えたビールの


最初の一口が旨い!!


ビールが苦くて嫌いな方


ビールは喉で飲むって言われますが


口の中で長い間味あわないように


喉に流し込むような感じで飲んでみて下さい。


少しずつ好きになるかもしれません。


ビールが嫌いな方も

あまり日本にない種類のハワイの地ビール


ハワイ土産にいかがですか

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村https://b.blogmura.com/origi1nal/

 

 

2022年3月25日 (金)

何もしない贅沢

観光客の増加に伴って


道路の渋滞やお店の混雑が酷くなって来てるハワイ


これからツアー再開にかけて


なるべく渋滞や混雑が避けられる


ストレスなく周れるコースも組み込んで行きたいと考えてます。


定番スポット以外でも、人が少なくて綺麗なビーチ


美味しいお店等も、たくさんあるハワイ


こんな感じのローカルな場所は


大型バスでは、入れない場所でもあります。


静かに、のんびりしたくてビーチにいる方もいるので


敬意を持って少人数で行きたい場所でもあります。


ノースショアー方面のツアーで


良く行くお店やビーチを、いくつかご案内したいと思います。

Img_1196

ワイアナエ山脈に囲まれた、写真上のビーチ


山々からの風も気持ち良く


そこにいるだけでHAPPYになれます。


海には、真水が出てるポイントもあるので


暑い夏の日は、海に浸かってるだけで


ひんやり感が気持ちイイです。


1日中ビーチチェアーに座って


「ぼぉ~」もありかもね。


Img_1213

ハナウマ湾やププケアほどは


透明度や魚の種類は期待できませんが


軽くシュノーケルしたい


亀に会えたらイイなぁ~


そんなゆる~い感じで、シュノーケルしたい方にピッタリのビーチもあります。


冬季は波があるので


4~9月位がベスト


海亀の遭遇率も高い場所ですが

P8120199_20220325064001


この辺りのスィーツでお勧めなのが


パアラカイベーカリーのスノーパフ


街のパン屋さんっぽい素朴な店構えも好きです。
Img_8630_20220325110301

サクサクの食感と濃厚なクリーム


ミルフィーユとパイを合わせたような、、、、?


日本のクリームのようになめらかではないけど


硬めのしっかりしたクリームが


サクサクの生地によく合って


美味しいですよ~


Fullsizerender_20220325111301


ランチでお勧めなのが、ビーツボックスカフェ


ヘルシー系のカフェです。
Img_9498

いろんな種類の野菜が入ったサンドイッチ


濃厚でフルーツも美味しいアサイボール


スクランブルエッグやマンゴーサルサのブリトー


日本にはない感じの美味しいプレートがたくさん


最低週4回、新鮮な食材を仕入れたり


質の良い地元の無農薬野菜にこだわる等


とにかく素材が美味しいお店です。

Img_9514

この2年間の〇〇〇騒動で


窮屈な生活だった方も多いと思います。


そんな方には、ワイキキの喧騒を離れた


自然がたくさんの場所


ビーチ等でのんびりしてほしいです。


「ビーチで何をしたら良いのですか?」


こんな感じの質問を頂く事もありますが


何もしなくてイイのです。


ビーチの気に入った場所に座って


木陰も良いけど


海の水に足が触れるくらい


水に近い場所もイイですね。


好きな場所に座って


ぼぉ~っと海を眺めて


暑くなったら海に入って


海に浮かんで浮いてみたり


何もしない贅沢体験もイイかもしれませんね。

 

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村https://b.blogmura.com/origi1nal/

 

2022年3月21日 (月)

マスク規制解除のハワイ

日本の旅行規制も,少しずつ緩和されたからか


最近少しずつ問い合わせが入るようになりました。


その中で「ツアー中マスクは必要ですか?」


こんな感じの質問を頂きますが


ハワイアンドリームクラブのツアーでは


もちろん不要です。


ハワイ州も25日からマスクの義務化が解除されます




これでアメリカの全州がコロナ規制がなくなりました。


理由は高いワクチン接種率との事ですが


2回目接種は50~60%程度


3回目は25~30%程度


この数字を見る限り


ウィルス問題ではなく


政治的な問題ではないかと思います。


マスクは不要になったからか


在庫を抱え過ぎたからか


ドラックストアーでは


N95の高価なマスクまで無料配布されたりしています。


Img_8445

マスクコーナーも撤去したお店も多く


物価上昇中のアメリカでも


マスクだけは値下げされていて


在庫セールで99セントで販売されたりもしています。


Img_8487

アメリカでは、マスクは重病人が付ける物とか


強盗等の犯罪で顔を隠すときに使う



二酸化酸素過多による呼吸障害等の健康的問題から



この2年間拒否反応する人が多かった気がします。


お店の前にも正しい付け方の説明のサインがありますが


ここまで間違った付け方の例のサインはないかもしれません。


この中にない付け方では


おでこに付けるとか


ヘアバンドの代わりにしてる人も


見かけた事があります。(笑)
Img_5761_original 

でもこの2年間で、コロナに対しても様々な考え方の人が出来たように



マスクにおいても、考え方の変わった人もいると思います。


25日過ぎても


人によってはマスクを付けたままかもしれません。


次回のハワイ旅行


思いっきりハワイの美味しい空気を吸って下さい。


きっとHAPPYになれますよ~


























 

 

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村https://b.blogmura.com/origi1nal/

 

2022年3月19日 (土)

ビーチサンダル

ハワイにいる時は、サンダルが一番


世界初のビーチサンダルの特許を持つ


ハワイアナスのサンダルは


日本の藁草履がモデルになって作られたそうです。


創業当時は、ワーゲンのバンで田舎街を周って


サンダルの販売をしたそうです。


そんな時代を再現するような


ワーゲンバンがアラモアナショッピングセンターにあります。


「こんな車ほしいなぁ~」
Img_8266
黒や深緑の渋い感じの色


カラフルな色まで


いろんなデザインのサンダルが並べられてました。


私達もハワイアナスを愛用してます。


ラバーが柔らかめなので履き心地が好き


トロピカルなデザインも多く



ラバーなので水に濡れても大丈夫



砂が落ちやすいので



ビーチにピッタリかもしれません。


Img_8396

街歩き用にお勧めなのがレインボーサンダル


履き心地と丈夫さに、こだわったサンダルは


足に密着するような感じで


履き心地が最高


長い距離を歩いても


比較的疲れないサンダルです。




Img_8521

もうひとつのお気に入りがSANUKのサンダル


ユニークなデザインが多く


ヨガマットを使用したサンダルは


ふわふわ感が気持ち良くて快適


人工芝を使ったデザインも、気持ち良いのですが


砂が落ちにくいのと


以前シャーワーで石鹸を使った時


人工芝に石鹸がしみ込んで


雨が降るとサンダルから泡が出た事があります。(笑)


Img_8397_20220319110901 

こんな感じでサンダルでどこにでも行けるハワイですが


ビーチにいるときは裸足がお勧め


靴の生活が多い現代人は


足裏の感覚を忘れているとも言われてます。


裸足で歩くことで大地と繋がって


体内の電磁波も放出出来るそうです。


なんて難しい事は考えなくても


ビーチを裸足で歩いてみて下さい。


最高に気持ちがイイから


そして1日中HAPPYになれますよ。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村https://b.blogmura.com/origi1nal/

 

 

 

 

 

2022年3月14日 (月)

ハワイの美味しいクッキー

ローカルに大人気のクッキーレディ


子供達に焼いていたクッキーが大評判になって


オープンしたクッキー屋さんです。


ホノルルから30分ほどのワイパフにあったお店が


アラモアナショッピングセンターの808プラザに移転する予定です。


甘さ控えめでサクサク感が美味しい!!

 

個人的にはレモンフレーバーが好き


主張し過ぎないレモンの酸味とのバランスが良く


コーヒーとか紅茶と一緒に食べるのが楽しみです。


あまり宣伝していないので


日本人観光客は知らない人も多いかもしれません。


定番に飽きた方の、お土産にピッタリかもしれません。



Img_8369_20220314105201

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村https://b.blogmura.com/origi1nal/

 

 

 

2022年3月10日 (木)

キャンディー好きがワクワクしそうな IT'S SUGAR

キャンディー好きがワクワクしそうなお店が


アラモアナショッピングセンターに、オープンしました。


お店の名前はIT"S SUGAR


名前の通り砂糖が主原料のキャンディー専門店です。


Img_8328

入口のALOHAサインもキャンディーで出来てます。


Img_8310

とてもカラフルな店内


ハワイっぽいディスプレーも、すべてキャンディー


お菓子好きでなくても


楽しくなるような空間です。
Img_8287

虹もキャンディーで出来てます、

Img_8296_20220309114701

パイナップルもキャンディー


なぜかサングラスが似合うパイナップル君


キャンディーアートですね。

Img_8285

特大のキスチョコ

子供の頃、お土産にもらうと嬉しかったキスチョコ

懐かしい~
Img_8301

いろいろなフレーバーのキャンディーを選んで


ストローみたいな容器に、自分で詰め込めます


MIXさせてもOKなのが、遊び心があってイイですよね。


子供達って、いろいろ混ぜるのが大好き


こんな感じって楽しいですよね。


Img_8303_20220310104801 Img_8304

グミのお鮨もあります。


なぜか枝豆も入ってる。(笑)

 

もちろん醤油はいりません。

Img_8293 
グミの朝ご飯

 

目玉焼きとベーコンとパンケーキですね。



目で見た感じと味が違うから


口に入れた時どうなるのかなぁ?

Img_8306

キャラクターで時代の流行が分かる


お馴染みのPEZ


50年以上の歴史があるそうです。


そして50年前と規格が変わらないので


同じキャンディーが入ります。



ここまで時代を感じられるPEZ



キャンディーを超えた世界がありますね。



Img_8307 

 60年代 70年代 80年代


その時代に流行ったキャンディーの詰め合わせがあったり


ポップカルチャー的だったり


Img_8309

記念撮影できる空間や


Tシャツやキャラクターグッツが販売されてたり


キャンディーのアミューズメントパークのようでした。

Img_8282

健康志向が高まって


砂糖離れも進んでるアメリカですが


やっぱり子供達はキャンディーが好き!!


甘い物食べ過ぎは良くないけど


IT"S SUGARみたいなお店


凄くイイなぁ~って思いました。


特に今みたいな時代に必要なのかもしれません。


カラフルで楽しい店内


子供達の嬉しそうな顔


いろいろ制約が多い


今の時代の子供達


たまにはSUGAR HIGH(甘い物を食べて興奮状態)もイイかもしれません。






 

にほんブログ村 旅行ブログ ハワイ旅行へ
にほんブログ村https://b.blogmura.com/origi1nal/

 

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »