最近のワイキキ
アメリカ本土からの観光客が増え続けてるハワイ
ワイキキビーチはかなり元気になって来てます
大人も子供も海に入って遊んでいて
本当に楽しそうです。
私もほとんど毎日海に入ってますが
海に入るとすべてがリフレッシュされ
元気になる事が実感出来ます
やっぱり海には人間を元気にする力があるのでしょう
そんな海でサーフィンするとさらに元気になれます
5月からはワイキキ等サウスショアーは波が大きくなり
連日のように良い波が入ってきます。
先週もワイキキ沖400メートル位にあるポイントでサーフィン
ロイヤルハワイアンホテルが近くに見えるまで
100メートル以上綺麗な波に乗る事が出来ます
乗ってる間は、時間ってないんじゃないか?
そう感じられるのは
一瞬だけを感じてるからかもしれません。
上の写真左下に見えるのが私のボード
後ろで波に乗りながら撮影してます
下は去年の写真ですが自撮りで
左手にカメラを持ってます
時々インスタでUPするサーフィンの写真
「どんなカメラで撮ってるの?」
なんて質問されます
通常使ってるのはGO PRO
手のひらに収まる位コンパクトなカメラ
黄色いグリップは浮くので
万が一落としても浮いていますが
波が大きい時はなくなる確率大です
海にいると思いがけない光景に出会ったりもするので
波が大きくない日はGO PROを持って海に入る事もあります
例えば綺麗な虹が出た時
ワンちゃんに会った時(笑)
綺麗なサンセットに出会った時も
本当に海は自然も人とも様々な出会いがあります
サーフィンした後ワイキキでランチすることも多いのですが
ビーチは混んでいてもカラカウア大通りは人通りがまばら
アメリカ人観光客はビーチが好きみたいです。
コロナの影響で閉店したお店やレストランがある中
新しくオープンしたお店も数件あります。
そんなお店のひとつオアフメキシカングリルに行って来ました
何度かブログにもUPしてるメキシコ料理のお店とは違い
テクスメクスと言われてる
アメリカナイズされたメキシコ料理のお店です。
ワイキキビーチの真ん前にあって
窓際の席からはワイキキビーチが一望できます
窓もないので解放感もバッチリ
日本人観光客に人気のお店がまだ一部閉店してる中
メキシコ系料理はアメリカ人には大人気です。
カリフォルニア州 テキサス州等
メキシコ国境沿いの州もありメキシコ移民も多いからか
メキシコの食文化が定着したからかもしれません。
アステカ文明の頃から7000年位の歴史のあるメキシコ料理
広い国なので土地によって様々な郷土料理があり
2010年には世界遺産に登録された位に奥の深い料理です。
海に面した地域では新鮮な魚介類
チーズの産地やサボテンの産地等
いろんな地域独特の料理があります
そんなメキシコ料理をアメリカ風にシンプルにしたのがテクスメクス料理です
日本でも御馴染みのタコベルもアメリカ風メキシコ料理になります。
こちらのお店ではタコス ブリート サラダが主流で
中に入れる具材やソースを選べるようになってます。
テクスメクスの王道タコスを注文
トウモロコシの皮か小麦粉の皮を選べます。
トウモロコシの皮は食感はボソボソしてますが
素朴な感じと風味が好きでトウモロコシの皮を選びました
トッピングはトマトのサルサとサワークリーム
具材はシーフード
サイドにブラックビーンとテキサス風ライス
カラフルな店内と食材の色がランチを楽しくさせてくれます。
最近オープンしたお店があるかと思えば
40年位の老舗もまだまだ健在です。
そんな老舗和食に義経レストランがあります
旅行中に和食が食べたくなった時
ホッとするような入口ですね
和定食メニユーも豊富で日替わりランチもあります。
この日はチラシ鮨を注文
ハワイ近海のマグロやコナアワビ他数種類の魚
椎茸の甘辛煮も入ってます
長い歴史を持つお店がどんどん閉店に追い込まれてるハワイ
そんな中馴染みのある古くからあるお店にも頑張ってほしいし
この状況下で新しくオープンしたお店の中には
まさかコロナの流行があるなんて思ってもなかったお店も多いようです。
私の知人にもコロナの数週間前
お店の契約をしたため
お店はオープン出来ず家賃だけは払い続けてる人もいます
最近やっとオープンの予定だけは立ちました。
多分そんな状況のお店もあると思いますが
頑張ってほしいものです。
元の生活には戻れないなんて勝手な事を言ってる人もいますが
早く元の世界に戻れる事を祈る毎日です。
にほんブログ村https://b.blogmura.com/origi1nal/
« アラモアナのフードランドファーム | トップページ | 月の女神ヒナが住んでるフラワームーン »
「ハワイ 旅行」カテゴリの記事
- カカアコのイタリアンデリ(2023.01.15)
- ハナウマ湾シュノーケルツアー再開(2022.12.26)
- ココヘッドの裏側 ココクレーターアーチに行って来ました。(2022.12.21)
- 3年ぶりの日本(2022.12.10)
- ハワイの楽しいテイスティングツアー(2022.11.05)
コメント